プリっと食感が心地よい!アラの握りの魅力はこんなトコ!
知名度は低いが味は絶品!アラは豊洲市場ではこんな風に扱われています!
個人的にも好きな鮨ネタのひとつのアラ。
プリっとした食感と、優しく豊かな旨味を持っており、鮨かのの旨口シャリとの相性もバッチリ!
白身魚の鮨として高い完成度を表現出来る鮨ネタだと思います。
〝アラ〟は九州地方では、〝クエ〟の事を指しますが、正式にはこちらが〝アラ〟です。
スズキ科に属されるアラとハタ科に属されるクエの魚体はあまり似てもいません。別の魚です。
漢字では〝魚へんに荒〟と書いてアラ。(変換には出て来ません…)
鋭いトゲと丈夫なウロコに身を包んだアラは、海流の荒い岩場などに生息し、小魚などを捕食しています。
釣り人たちの憧れの魚でもある様です。
豊洲市場で高級魚として扱われているアラ。こちらでは、その魅力について少し掘り下げてみたいと思います!
アラの握りの魅力はこんなところ!
- 豊洲市場ではこんな風に扱われています。
- アラを握りに仕立てる!
豊洲市場ではこんな風に扱われています。

豊洲市場では、1㎏未満の小さな魚体は〝小アラ〟1㎏〜2㎏の大型は〝本アラ〟と呼ばれています。
産地としては主に日本海側、山口から山形など。広い海域で水揚げされています。

豊洲市場の上物屋さんで一本一本丁寧に扱われているアラ。
1尾で約1万円という高級魚です。
アラを握りに仕立てる!

アラは豊かな旨味とプリッとした食感を持っているので、それを生かす目的で、昆布じめなどの処理は行いません。
味付けは煮切り醤油ではなく、お塩と柑橘で旨味を引き出します。
そして、ちょっとだけ強めに効かせたワサビの風味も心地よいと思います。
噛み締めるほどにシャリと合わさり、口の中に旨味が広がる事でしょう。
ぜひ鮨かのでアラの鮨を楽しんでみて下さいね!

